まんが表現学科web

ホーム > 学内向け情報 > タイトル:授業レポ23-まんが広報部福田 授業名:世界観構想論
UPDATE:2019.5.28

タイトル:授業レポ23-まんが広報部福田 授業名:世界観構想論

皆様初めまして、まんが広報部新人部員の福田です。以後よろしくお願い申し上げます。

さて今回紹介する授業は、「世界観構想論」です。こちらは2年次から受けることができる講義です。

「グループSNE」( http://www.groupsne.co.jp/index.html)の代表を務めていらっしゃる安田均先生による講義です。
TRPGやTCGの実践を踏まえて、小説やライトノベル、映画などのメディアに通じる「世界観」を構築する方法を学んでいきます。

ということで、先日の講義で行ったTRPG実習の模様を紹介します。

そもそもTRPGとは、「テーブルトークロールプレイングゲーム」、「テーブルトークRPG」とも呼ばれるものです。
3人〜5人で集まり、1人の進行役(ゲームマスター、キーパー等と呼ばれる)と登場人物役として遊ぶ側を決め、サイコロ(ダイス)と会話で物語を作る遊びです。
最近ではクトゥルフ神話が有名ですね。

私がプレイしたTRPGは、「ソード・ワールド2.5」。文字通り、剣によって作られた世界が舞台となっています。
今回は講義でのTRPG実習ということで、進行役であるゲームマスターは、グループSNEの田中公侍さんが担当してくださいました。登場人物役のプレイヤーは、私を含め5人でした。
キャラクターは、人間やエルフ、ドワーフに加え、ルーンフォークと呼ばれる人造人間、ナイトメアと呼ばれる突然変異種など、種族があらかじめ決められています。そこから自分の好きな種族を選び、細かい設定を自分で決めていきます。

  今回のストーリーは、ある村が墓荒らしにあい、その調査をするというものでした。 私のキャラクターは賢い種族だったので、情報をしっかり集め、慎重に行動することを意識しました。
他のキャラクターと協力しながら、最終的に無事墓荒らしの原因を突き止めることができました。

TRPGの魅力は、キャラクターを演じることの楽しさ、そして、物語を自分たちで作っていくことができる自由度の高さです。
私自身、TRPGは初心者なのですが、あっという間に魅了されてしまいました。

講義の実習として行われるTRPG、皆様も機会があれば、是非プレイしてみてはいかがでしょうか。

以上、「世界観構想論」のレポートでした。
また次回お会いしましょう。
PageTop